中国人YouTuberの鄧炫瘋氏が日本の海鮮ビュッフェを舞台に迷惑行為を撮影・投稿し批判を浴びているが、その舞台となった店舗は同じ中国人である女性がオーナーを務める店であったことが判明しました。
スタッフによれば、撮影は無許可で行われ、店内では周囲の客に不快感を与える行為も目立っていたとのことです。
店側は今後、このYouTuberの入店を断る方針であり、迷惑行為に対する毅然とした姿勢を示しています。
SNSではこの行為に対し、中国国内からも「恥ずかしい」「中国人のイメージを下げている」といった批判が相次いでおり、単なる炎上を超えた国際的な倫理問題としても注目を集めています。
“迷惑系YouTuber”と国際イメージの落差
昨今、SNSや動画プラットフォームの拡大により「迷惑系」と呼ばれる行動が再生数や話題性を目的として行われるケースが増加しています。
特に海外での撮影では、その土地の文化やマナーを無視した言動がトラブルの火種となることが多く、各国で問題視されつつあります。
今回の件では、中国人が中国人経営の日本の店で、無許可かつ非常識な行動を取ったことが大きな波紋を呼びました。
これは単なるYouTuberの暴走ではなく、国籍やアイデンティティ、そして国際的なイメージ形成にも深く関わる問題です。
中国国内からの批判も目立ち、「同じ中国人として恥ずかしい」という声が多数寄せられている点が象徴的で、国内外を問わず倫理感の乖離が浮き彫りとなっています。
国際社会では一部の過激な行為が国全体の印象を左右することがあり、ネットでの振る舞いがますます重要になっています。
https://reiwa-kawaraban.com/international/20250419/