Friday, April 4, 2025
Homeニュースカリフォルニア大学経済博士「去年から国立がんセンター病院にいるが、うーん、あまりにも中国人患者があふれている。 彼ら全員が日本の健康保険料を本当に支払ってきたんだろか?」

カリフォルニア大学経済博士「去年から国立がんセンター病院にいるが、うーん、あまりにも中国人患者があふれている。 彼ら全員が日本の健康保険料を本当に支払ってきたんだろか?」

Xユーザーのkurakenyaさんが投稿した内容が、医療制度と外国人患者に対する問題提起として注目を集めています。

kurakenyaさんは「去年から国立がんセンター病院にいるが、うーん、あまりにも中国人患者があふれている」と切り出し、「彼ら全員が日本の健康保険料を本当に支払ってきたんだろか??」と疑問を呈しました。

「このSNS時代、制度の隙間を利用するのはあまりに簡単」とし、税金や社会保険料で支えられている日本の医療制度において、「日本人の税金と社保料が投入され、患者の治療が遅れてそうなのが気になる」と、自身が目にした状況を基に、制度運用の公平性について問題提起しました。

この投稿には、他のユーザーからも経験談が寄せられ、「ここ数年で外国人患者が急増し、通訳やコンサルタントが同行するケースも多く見られる」といった指摘や、「スマホの翻訳アプリの使用や病院内のルール無視などで、日本人よりも医療リソースを多く消費しているように見える」といった声も上がっています。

kurakenya
@kurakenya
·
フォローする
去年から国立がんセンター病院にいるが、うーん、あまりにも中国人患者があふれている。彼ら全員が日本の健康保険料を本当に支払ってきたんだろか?? このSNS時代、制度の隙間を利用するのはあまりに簡単。日本人の税金と社保料が投入され、患者の治療が遅れてそうなのが気になる。。。
午後5:05 · 2025年3月24日

医療制度の国際利用と制度設計の課題
公的保険の適用範囲と不正利用の懸念
日本の公的医療保険制度は、国民皆保険制度として世界的にも高い評価を受けており、原則として保険加入者であれば、誰でも一定の自己負担で高水準の医療を受けることができます。

しかし近年、短期滞在の外国人や、制度の抜け道を使った医療目的の来日が社会問題化しており、「本当に保険料を支払ってきた人が公平に医療を受けられているのか」という声が高まっています。

また、通訳や対応人員の手配、言語や文化の違いによる病院内対応の難しさから、日本人患者へのサービスや診療の遅延といった影響も懸念されています。

医療現場の逼迫が進む中で、制度の透明性と公正性を担保するための見直しが求められています。

ネット上の反応

多国籍社会における医療のあり方を見直す時
利用ルールの明確化と国民的議論の必要性
国際化が進む日本社会では、医療現場においても多国籍な対応が不可避になっています。

その中で、制度の乱用を防ぎつつ、真に医療が必要な人々に公平にサービスを届けるためには、明確なルールと運用の徹底が必要です。

また、SNS上での懸念が社会的な議論につながることもあり、感情的な分断ではなく、建設的な制度設計と理解促進が求められます。

外国人医療をめぐる課題は今後ますます拡大が予想される中、現場の声をもとにした制度の見直しと、社会全体での合意形成が不可欠となっています。

RELATED ARTICLES
- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments

You cannot copy content of this page