選択的夫婦別姓制度の導入をめぐり、小中学生の約半数が「家族で名字が変わること」に反対していることが、産経新聞社の調査で明らかになりました。この調査は全国の小中学生を対象に行われ、子どもたちが夫婦別姓についてどのように考えているのか、初めて統計的に明らかにされました。
調査によると、「夫婦別姓で家族の名字が異なること」に反対する割合は49.4%に達し、「賛成」は16.4%、「親が決めたなら仕方がない」として消極的に賛成する意見が18.8%という結果になりました。また、「よくわからない」と答えた割合は15.4%で、夫婦別姓の問題に対する理解や関心にはばらつきがあることが示されています。
▼詳細
産経ニュース
@Sankei_news
·
フォローする
<独自>選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割
https://sankei.com/article/20250101-QGCTY3PY4JEHLHHXAFDFEVX2LQ/
調査は全国の小学4年生以上を対象に実施。協力を得た小中学校に加え、民間の調査会社にも依頼し、中学生約1800人、小学生約150人から回答を得た。
https://x.com/Sankei_news/status/1874217478500606352?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1874217478500606352%7Ctwgr%5Eae9b8fb73075e017e69514627af255dbb3619eef%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fsn-jp.com%2Farchives%2F227139
小中学生が夫婦別姓に慎重な理由とは?
調査結果を分析すると、以下のような背景が考えられます。
●家族の一体感を重視する感覚
子どもたちは「家族は同じ名字であるべき」と考える傾向があり、名字が異なることで「家族がバラバラになる」という不安を抱くことが多いようです。特に小学生にとって、「家族が一つである」ことを象徴する名字の統一が重要視されている可能性があります。
●夫婦別姓の理解不足
「よくわからない」という回答が一定数見られることから、子どもたちにとって夫婦別姓のメリットや意義が十分に伝わっていないことも影響していると考えられます。
●家庭や学校での影響
子どもたちの回答には、親や教師の考え方が影響を及ぼしている可能性があります。家庭や地域の文化、伝統が「家族で同じ名字を持つことが自然」という価値観を支えていると考えられます。
ネットの反応
この調査結果について、ネット上ではさまざまな意見が寄せられています。
●慎重派の意見
「やっぱり子どもたちが混乱しないようにするのが一番。家族の名字がバラバラになると学校や友達にも説明しなきゃいけないし、大変だと思う。」
「名字が違うことで、子どもたちがいじめられたりしないか心配。」
●推進派の意見
「親の名字が違うことで困ることはないと思う。子どもたちの意見も大事だけど、それ以上に選択の自由が大切。」
「子どもたちが反対するのは、まだ制度の意義を理解していないから。もっと教育が必要だと思う。」
●中立的な意見
「賛成も反対も一定数いるという結果を受けて、慎重に議論を進めるべきでは?」
「まずは親世代がよく理解し、子どもにも丁寧に説明することが必要。」
選択的夫婦別姓は、結婚や家族のあり方に自由をもたらす制度として注目されていますが、今回の調査結果は、導入にあたり「子どもたちの気持ち」への配慮が重要であることを示しています。
制度の導入にあたっては、メリットとデメリットをわかりやすく説明し、子どもたちが混乱しないような環境を整えることが求められるでしょう。
今後の議論がどのように進んでいくのか、多くの注目を集めるテーマであることは間違いありません。
(文=Share News Japan編集部)
ネット上のコメント
・旧性使用の人はいたけど、法改正まで望んでる人には人生で一度も会ったことない。
・マスゴミは報道しない自由を発動するでしょうね
・これは同調圧力が存在することを証明したいだけでは?
・子供が1人だと3人家族で1人だけ苗字が違うって違和感しかない。
・子供にアンケート取るのはいいけど 余計な教育とか情報入れてないかどうかは若干不安
・大人は自分のことしか考えずに別姓だと言っているだけ 子供達は、まず家族ということを考えてる
・なんで四年生にきいたんだろ