Friday, April 4, 2025
Homeニュース中居騒動に、港区女性「娘と重ねて親としての目線で見ちゃうんだけど…間違いなく許さないし地獄に堕ちろと思う。金いくら貰ったって許さない」

中居騒動に、港区女性「娘と重ねて親としての目線で見ちゃうんだけど…間違いなく許さないし地獄に堕ちろと思う。金いくら貰ったって許さない」

ひろねぇさん(@piromi0407)は、自身のXアカウントで中居正広氏を巡る性加害問題についての第三者委員会報告書を読んだ感想を投稿しました。

投稿では、被害を受けたとされる女性アナウンサーが、自分の娘と年齢が近いことから「親の目線」で事案を捉えたと述べ、「夢を叶えて頑張っていた女性が、接待を強いられ、無理やり不同意性行為をされ、心身ともに壊されていく姿を見たら、親として絶対に許せない」と強い怒りを表明しました。

「金をもらっても許せない」との言葉からも、報告書に対する強い感情と加害行為への断固とした姿勢が読み取れます。

話題のポスト

ひろねぇ|港区の魔女
@piromi0407
·
フォローする
中居正広の件の報告書をザッと読んだんだけどさ。自分の娘と歳が離れてないからどうしても娘と重ねて親としての目線で見ちゃうんだけど、一生懸命アナウンサーになる為に勉強して就職も頑張ってやっと夢叶えてさ、仕事を頑張りたいのに、芸能人とは言え親ほどの年齢のオッサン達接待させられて、挙げ句 さらに表示
午後9:42 · 2025年4月1日
4.7万
返信
リンクをコピー

ひろねぇ|港区の魔女
@piromi0407
·
フォローする
返信先: @piromi0407さん
大体有名になったからって何が偉いの?しちゃいけない事なんて誰だって一緒でしょ。有名人だから金持ちだから何しても良いって勘違いしてるヤツ多すぎん?テレビに出ようが人気番組作ろうが自分の思い通りになんでもなると思ってる頭の悪さ見直した方が良いよ。
午前7:28 · 2025年4月2日
1万
返信
リンクをコピー

当事者に寄り添う視点からの怒り
母親の立場から見た報告書の重さ
ひろねぇさんのポストは、「報告書を読んで感じた怒り」として、親としての感情を率直に表現したもので、多くの共感を呼んでいます。

特に、女性アナウンサーが夢を叶えた後に待ち受けていた現実と、その後の心身の崩壊を「娘の姿に重ねた」とする視点は、被害者に対する共感と正義感を強く訴える内容でした。

投稿の中で「地獄に落としてやるとまで思う」とまで語るなど、感情を露わにする表現には、社会の不条理や性加害への怒りが集約されており、単なる個人的な意見を超えた社会的メッセージとして広く拡散されています。

ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。

もっち@無邪気が最強人事_松本貢治
@gCstory_mitsuo
·
フォローする
返信先: @piromi0407さん
どんなにたくさんの人を笑わせてエンタメ作っていたとしても、私利私欲で一人でも不幸にしてしまうと、不徳感がすごい。
そのケースは1かもしれないけどすごく大きい事だと思うし、お金とか権力は身の丈以上にあると人を狂わせますね。
午前7:15 · 2025年4月2日

みつや
@mituya_mon
·
フォローする
返信先: @piromi0407さん
遊び方が汚い奴は生き方も汚い同い歳として娘達と同年代を狙う時点で人として終わってます。SMAPの時代から好きではなかったやっぱりこんな奴かとしか思わないし未だに逃げて誠意すらみせないやつは控え目に言ってみすぼらしい最期を迎えろって願います。おじさんは未来ある若者の邪魔したらあかん
午後9:54 · 2025年4月1日

Toshi
@tosinyan2
·
フォローする
返信先: @piromi0407さん
娘を持つ親としては本当にそう思います
Aさんが出したコメントの最後を読むととても悲しくなると同時に、前を向いてこれから楽しくなるようにと願ってます
午前6:23 · 2025年4月2日

みつ@北海道@ALGO kids ART
@581328
·
フォローする
返信先: @piromi0407さん
本当に同意です。
娘にも同様の話をしました。気をつけなさいと…
午後11:39 · 2025年4月1日

爆益戦国がんばルー子@まだまだ冬眠中bot
@invest_ganbaru
·
フォローする
返信先: @piromi0407さん
高橋まつりさんを連想してしまう、、、
午後3:25 · 2025年4月2日

声を上げる市民の力
共感と怒りが広げる世論のうねり
このポストには多くの共感や賛同の声が寄せられており、「自分も同じように感じた」「親として他人事じゃない」といったコメントが多数投稿されています。

報告書の内容が社会に与えた影響の大きさが浮き彫りになり、市民一人ひとりの声が被害者支援や加害者への責任追及に繋がっていく可能性を感じさせます。

今後、こうした市民の声が報道機関や政界にも波及し、より真摯な対応と再発防止策へと繋がることが期待されています。

社会の一員として、理不尽な被害に向き合う姿勢が問われています。

RELATED ARTICLES
- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments

You cannot copy content of this page