長崎県対馬市の和多都美神社が、外国人観光客による迷惑行為の多発を受け、2025年3月23日より氏子・崇敬者以外の境内立ち入りと撮影行為を全面的に禁止する方針を発表しました。
和多都美神社のインスタグラムより
※表示されない場合はページを更新してください
https://www.instagram.com/p/DHkxEbCT8cg/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading
https://www.instagram.com/p/DHiFrCvT4t8/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading
https://www.instagram.com/p/DHhRocdzlHx/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading
観光地と聖地の境界線
境内は神聖な祈りの場という原点回帰
和多都美神社の対応は、単なる観光地ではなく「神域」としての本来の役割を守ろうとする強い意思の表れです。
全国の神社仏閣では近年、インバウンド観光客によるマナー違反や不敬行為への苦情が増えており、拝観ルールの厳格化や立ち入り制限などの措置が相次いでいます。
一部の観光客による喫煙、唾吐き、暴言や境内での排泄などの行動は、神社側にとって「文化の破壊」とも言える深刻な問題です。
神社はその由緒や歴史、地域との深いつながりを持ち、信仰の対象として日々大切にされてきた空間です。
そうした場が「インスタ映え」やテーマパーク感覚で扱われることに対して、強い警鐘が鳴らされています。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
真摯な敬意こそが共存の鍵
“観光”ではなく“参拝”として向き合う姿勢を
神社側はすべての観光客を排除するわけではなく、「神様に対する崇敬の念を持ち、きちんと参拝する人」は歓迎すると明言しています。
この点からも、問題の本質は「国籍」ではなく、「訪れる人の心構え」にあることが分かります。
日本の伝統や信仰に触れる場を守るためには、受け入れ側の対策だけでなく、訪れる側の理解と敬意が不可欠です。
観光と信仰のバランスが問われる中で、真摯な気持ちで訪れるという基本が、今改めて見直されるべき時を迎えています。