Friday, April 4, 2025
Homeニュースこしひかり(5kg)、アメリカで19.99ドル… 歌手・minmiさん「なぜ日本が米不足?海外より米が高い?外国米を食べる事になる?おかしすぎませんか」

こしひかり(5kg)、アメリカで19.99ドル… 歌手・minmiさん「なぜ日本が米不足?海外より米が高い?外国米を食べる事になる?おかしすぎませんか」

歌手のminmiさんがXで、日本産米の価格や流通に対する疑問と共に、日本の農業や政治に対する自身の考えを連続して投稿し、注目を集めています。

minmiさんは「私今こらえてます」と感情を込めて書き出し、アメリカでは日本産のコシヒカリ5キロが約3000円で大量に販売されている現状に言及。「なぜ日本が米不足?海外より米が高い?外国米を食べる事になる?おかしすぎませんか」と疑問を投げかけ、「私達の国の農家さんやお米を潰さないで下さい 農家を守って下さい」と訴えました。

続けて投稿された2本目では、「このポストをあげた真意は、政府や政治家が悪いよね、というメッセージを伝えたくて。ではないですよ」と補足。国際関係や歴史的背景、複雑な政治の構造を理解しているとし、「優秀な人材が健全に政治をしていく事が簡単でない課題をどう解決しているか、長年考えてたりします」と述べました。

さらに、「日本のカオスは何十年もじっくり時間をかけて作られてきてると思ってます」としながら、「疑問を持たずにいた人が、疑問を持ち、建設的な行動をできる人がじっくり増えていく事を密かに期待しています」と期待を込めました。そして、「素晴らしい国で生まれ育った事を誇りを持って、微力でも伝え繋げていく一員になりたい、と思って、問いかけ、投げかけてみています」と、前向きなメッセージで締めくくりました。

話題のポスト

minmi
@minmidesu
·
フォローする
私今こらえてます
アメリカでは新米の時期から日本産コシヒカリ5キロ約3千円でたーくさんあります。なぜ日本が米不足?海外より米が高い?外国米を食べる事になる?おかしすぎませんか。私達の国の農家さんやお米を潰さないで下さい 農家を守って下さい
て、もはや神に頼むしかないのか?

minmi
@minmidesu
·
フォローする
返信先: @minmidesuさん
このツイートをあげた真意は、政府や政治家が悪いよね、というメッセージを伝えたくて。ではないですよ
政府には逆らえない国際関係、歴史的な背景、コントロールがあると理解してます 
政治を叩くより、むしろ優秀な人材が健全に政治をしていく事が簡単でない課題を さらに表示
午前5:19 · 2025年3月25日

米の価格と農業をめぐる現状
日本の農家支援と食料自給率の課題
日本では、農家の高齢化や担い手不足、輸入依存の高まりなど、食料安全保障に関わる問題が複雑に絡み合っています。

さらに、近年の物価上昇や物流コストの高騰もあり、国内流通価格が高くなる一方で、輸出用の高品質米は海外市場で比較的安価に流通しているケースも見られます。

こうした構造は、消費者と農家双方に負担を強いており、農業政策の抜本的な見直しが求められています。

カピ 大日英帝国
@kapebarass
·
フォローする
返信先: @minmidesuさん
日本で売れないから輸出されてるんやで
午後7:13 · 2025年3月24日
42
返信
リンクをコピー

大陰陽師
@isi_tad66623
·
フォローする
返信先: @minmidesuさん
これは本当に2024年産ですか?
午後8:44 · 2025年3月24日
8
返信
リンクをコピー

NAMIDA
@namida025
·
フォローする
返信先: @minmidesuさん
ウチらの所では、、遂に4600円代に…😔⤵︎
午前5:12 · 2025年3月25日
2
返信
リンクをコピー

ミンウ
@f34pTNphi3nyyw0
·
フォローする
返信先: @minmidesuさん
これだけ国内で米高騰してるのに輸出する必要あるのかな。いくら円安と言っても国内価格倍近くなっているのに。輸出量事前に決まってるのかもしれないけど政府ももっとフレキシブルに対応すればいいのに…
午前1:07 · 2025年3月25日
13
返信
リンクをコピー

NK
@XaydBi1234
·
フォローする
返信先: @minmidesuさん
円安やし。しゃーないなあとも思う。。。
午前0:39 · 2025年3月25日
返信
リンクをコピー

社会を変えるための問いかけの力
疑問を持ち、考える人が増えることへの希望
minmiさんの投稿は、特定の政治批判に終始するのではなく、日本の現状に対する深い理解と、自らの問題意識に基づいた「問いかけ」という形で発信されました。

混迷する社会において、一人ひとりが考え、行動することの重要性を静かに呼びかけています。

小さな発信であっても、思いや考えを共有することが社会全体の変化につながる第一歩となるかもしれません。

RELATED ARTICLES
- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments

You cannot copy content of this page