破茂首相と中国の王毅外相の会談内容をめぐり、日本政府が中国側の発表に事実誤認があるとして訂正と抗議を行ったことに対し、中国外務省は応じない姿勢を示しました。
報道の詳細
日本側抗議に応じず 石破首相発言の発表巡り―中国外務省:時事ドットコム
【北京時事】石破茂首相と中国の王毅共産党政治局員兼外相の21日の会談の中国側発表に誤りがあるとして日本側が訂正を求めて抗議したことを巡り、中国外務… …詳細
【北京時事】石破茂首相と中国の王毅共産党政治局員兼外相の21日の会談の中国側発表に誤りがあるとして日本側が訂正を求めて抗議したことを巡り、中国外務省の郭嘉昆副報道局長は24日の記者会見で、応じない姿勢を示した。
外務省、中国発表の訂正要求 石破首相発言「事実と異なる」
中国外務省は、石破氏が「中国が詳述した立場を尊重する」と発言したと発表した。これに対し日本側は、「首相がそのような発言を行った事実はなく遺憾だ」と抗議した。
郭氏は会見で、「国と国との交流においてお互いの立場を尊重するのは普通のことではないか」と述べた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032400834
日中外交における情報発信のズレ
会談内容の解釈違いと外交リスク
日中両国間では、首脳や外相レベルの会談において、その内容や発言の解釈が食い違うことが少なくありません。
特に中国側は自国に有利な形で会談結果を国内外に発信する傾向があり、日本をはじめとする相手国側が「事実と異なる」と反論する場面も見られます。
こうした情報発信の不一致は、国際社会における誤解や外交的不信感の拡大につながる恐れがあり、双方にとってリスクとなります。
ネット上の反応
Xユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
透明性ある外交と信頼の構築が鍵
正確な情報共有で建設的な関係を
今後の日中関係の安定化と信頼醸成には、会談の内容を正確に伝える姿勢と、透明性のある情報発信が欠かせません。
相手国の立場や発言を正しく伝えた上で、建設的な対話を積み重ねることで、誤解や摩擦を最小限に抑える努力が求められます。
誤情報が外交の障害とならぬよう、慎重かつ誠実な対応が期待されます。