Homeニュース【!?】石破首相、米高騰に「倍とは言わないが5割増の実感」

【!?】石破首相、米高騰に「倍とは言わないが5割増の実感」

報道の詳細

「どこの激安スーパー?」石破首相 お米が高騰「倍とは言わないが5割増の実感」国会発言にネットでツッコミ続々「2倍超えてる」「おいおい」「いつの話してる」/芸能/デイリースポーツ online

石破茂首相が17日の衆院予算委で、高騰する米の値段が高すぎると思わないかと問われ「高いですね」と応じた。 「倍とは言いませんが、5割は上がったという実感は持っております」と述べ「これは消費者の方々… …詳細

過去1年間で急激に上昇
米の価格は、2023年の猛暑による不作や生産コストの上昇により、昨年から急激に値上がりしています。特に、小売価格の上昇が顕著で、消費者が実際に感じる負担は大きくなっています。

政府の調査によると、2024年1月時点でのコメの平均価格は5kgあたり3688円となり、前年同時期と比べて約82%の上昇となっています。

これは、単純計算で「ほぼ2倍」に近い値上げ幅です。こうしたデータと比較すると、石破首相の「5割増」という認識が消費者の実感とズレていると考えられます。

価格高騰の要因
米の価格が高騰した背景には、以下の要因が考えられます。

2023年の猛暑による不作(収穫量の減少)
生産コストの増加(燃料費・肥料費の上昇)
流通コストの上昇(物流費の高騰)
投機的な買い占めや転売(一部業者が買い占めを行い市場価格を押し上げる)
政府は、備蓄米の放出や補助金による支援策を検討していますが、消費者の負担軽減には時間がかかると見られています。

ネット上の反応
ネットユーザーからは以下のような意見が寄せられています。

・何もしないなら総理辞任してくれ岸田君共々、顔も見たくないねん

・実感?感想言って対策はどうするまでがセットだろ。 対策も言わないなら答弁に立つなよ

・倍になってるし、何なら最近5キロじゃなくて4キロになってる

・自分で買わないだろ

・もう喋らないでほしい

・はあ?倍だよ

・もういいから 辞めてください

政府の今後の対応が問われる
価格高騰への具体的な対策が求められる

米の価格上昇が続く中で、政府にはさらなる対策が求められています。

例えば、備蓄米の追加放出や輸入米の活用など、短期的な価格抑制策の強化が必要です。

また、生産コストを抑えるための農家支援策を拡充することで、長期的な価格安定につなげることも重要になります。

政府の実態認識の改善が必要
今回の発言が物議を醸した背景には、首相の認識と消費者の実感との乖離があります。

物価高騰への危機感を政府が正しく把握し、迅速な対応を取ることが、国民の不満を抑える鍵となるでしょう。

You cannot copy content of this page

Exit mobile version