Homeニュース資生堂、中国事業など不振で業績悪化… 最終赤字 100億円超

資生堂、中国事業など不振で業績悪化… 最終赤字 100億円超

報道の詳細

資生堂 最終赤字 100億円超 中国事業など不振で業績悪化 | NHK
資生堂 最終赤字 100億円超 中国事業など不振で業績悪化 | NHK
【NHK】中国事業の不振などで業績が悪化している化粧品大手の資生堂は、去年1年間の決算で最終的な損益が100億円を超える赤字になっ… …詳細

中国市場のリスクと資生堂の戦略転換
中国市場の厳しさが浮き彫りに
かつて日本企業にとって巨大な成長市場と見られていた中国ですが、近年はリスクが顕在化しています。特に資生堂のような消費財メーカーにとっては、景気低迷や現地ブランドの台頭が大きな課題です。以前は中国の中間層・富裕層向けに強いブランド力を持っていましたが、競争が激化し、市場シェアを奪われる形になりました。

他社は撤退・縮小の流れ
資生堂とは対照的に、他の日系企業は中国市場からの撤退や事業縮小を進めています。ユニクロを展開するファーストリテイリングやトヨタなども中国のリスクを考慮し、投資を慎重に進めています。資生堂はこれまで中国事業を強化する戦略をとってきましたが、今回の赤字を受けて、その方向性の見直しを迫られることになりそうです。

資生堂の戦略転換は成功するのか?
資生堂は今後、日本や欧米市場に注力するとしていますが、欧米の高級化粧品市場はすでに競争が激しく、新規参入やシェア拡大は容易ではありません。また、日本市場に関しても、人口減少や消費の低迷といった長期的な課題があります。そのため、ブランド力の強化やマーケティング戦略の精緻化が不可欠となるでしょう。

関連動画

ネットユーザーからは以下のような意見が寄せられています。

・ここって、他企業が中国市場から撤退する中、逆張り的に中国への出店強化していましたよね。案の定の大失敗。経営責任ものでしょう

・ブランド力は高いと思うけど 他社が引き合いに出すぐらいなので これだけの企業であっても大変なんですね

・一昔前、ソウルに行ったら、資生堂は化粧品の高級ブランドだったのに。。なぜ、こうなった?

・中国でいい思いした資生堂な。それが忘れられず大損ね。

・損切りは早めに

・中国に前のめりになった企業の末路。いい加減気づけよ、もう作り方やその他もろもろ盗られるだろう。

・中国進出しようとしてさもありなんな結果(*´ω`*)距離置くのが定石で、必要なら必要最低限に留めるのがマストおも。

中国依存からの脱却は可能か?

収益回復の道のりは険しい
資生堂は2025年の黒字回復を見込んでいますが、その実現には慎重な戦略が求められます。特に、日本や欧米でのブランド強化を進めるとしていますが、すでに競争が激化している市場で新たなポジションを確立するのは容易ではありません。

中国依存からの脱却が鍵
今回の決算は、資生堂だけでなく、日本企業全体にとって中国市場への依存リスクを再認識させる出来事となりました。他の企業も今後、中国市場からの脱却やリスク分散を進める可能性があります。資生堂の今後の動向は、日本企業の海外戦略の一つの指標となるかもしれません。

資生堂の経営改革が成功すれば、2025年以降の業績回復も期待できますが、中国市場に対する依存度をどの程度下げられるかが鍵になります。今後の決算発表や経営方針の変更に注目が集まりそうです。

You cannot copy content of this page

Exit mobile version