三島染色補正店 四代目/三島正義
@kokounosyokunin
·
フォローする
新年から初釜など抹茶のシミを着物に付けてしまう事が増えると思います。
抹茶のシミが付いてしまったらやる事はただ一つ!
「抹茶が完全に乾くまで触らず、布で押さえる事もせずじっと我慢する事」です。
抹茶のシミは乾けば生地の上で粉に戻りますから、指で揉めば殆ど取れてしまいます。
拡散希望。
午後9:26 · 2022年12月29日
Twitterで会話をすべて読む
1.2万
返信
共有

新年から初釜など抹茶のシミを着物に付けてしまう事が増えると思います。
抹茶のシミが付いてしまったらやる事はただ一つ!
「抹茶が完全に乾くまで触らず、布で押さえる事もせずじっと我慢する事」です。
抹茶のシミは乾けば生地の上で粉に戻りますから、指で揉めば殆ど取れてしまいます。
拡散希望。— 三島染色補正店 四代目/三島正義 (@kokounosyokunin) December 29, 2022
三島染色補正店 四代目/三島正義
@kokounosyokunin
·
フォローする
返信先: @kokounosyokuninさん
抹茶のシミは水で叩いたり、濡れ布巾で抑えたりしたら完全にアウト。
イメージして下さい。抹茶の粉が糸の繊維の中には入り込んで絡まっていく様子を。染まるのではなく濡れて膨張した繊維の間に入り込んで出にくくなってしまうんです。
午後9:35 · 2022年12月29日
1,022
返信
共有
抹茶のシミは水で叩いたり、濡れ布巾で抑えたりしたら完全にアウト。
イメージして下さい。抹茶の粉が糸の繊維の中には入り込んで絡まっていく様子を。染まるのではなく濡れて膨張した繊維の間に入り込んで出にくくなってしまうんです。— 三島染色補正店 四代目/三島正義 (@kokounosyokunin) December 29, 2022
フォローする
返信先: @kokounosyokuninさん, @sorairo_naokoさん
以前、西大寺のおお茶盛りの時、横の席の方が、盛大にお茶を、ざぶりと、かぶってしまわれて、多分帯のあたりまで。流石にあれだけ被ってしまったら、どうしようも無いのではと、気の毒に思いました!
三島染色補正店 四代目/三島正義
@kokounosyokunin
·
フォローする
やはり抹茶ですか。抹茶でしたらやはり対処法は同じです。乾くまでじっと耐える。これが何より大切になります。
如何に生地に食い込ませないかが直る鍵です。
午後0:02 · 2022年12月30日
57
返信
共有
やはり抹茶ですか。抹茶でしたらやはり対処法は同じです。乾くまでじっと耐える。これが何より大切になります。
如何に生地に食い込ませないかが直る鍵です。— 三島染色補正店 四代目/三島正義 (@kokounosyokunin) December 30, 2022