外国人が住みやすい国に 京都精華大教授 ウスビ・サコ氏
記事によると…
・人口減少という社会課題に対して、日本に住む一人一人が当事者意識を持つことが大事だ。政策支援も重要だが個人の意識が変わらない限り限界がある。市民団体や非営利団体(NPO)が子育てのワークショップを開くなど草の根レベルの運動が必要だ。
保育園を見つけられるかや、お金が足りるかといった不安を持つ人も多い。ワークショップで子育て経験を共有したり、地域の人たちでネットワークをつくったりすれば安心して子ども…
2023年4月29日 2:00(会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70636670Y3A420C2EA4000/
『日本経済新聞』のご購読お申し込みはこちら
京都精華大ウスビ・サコ教授「推計人口では外国人が増えると見込まれる。ただ今の日本は外国人には住みづらい。日本では外国人は労働者としてしか捉えられていない。同じ日本に住む人間だという意識がない。入国は『管理』するのでなく『支援』すべきだ」 https://t.co/hwftRmSK9n
— #FREEUSHIKU (@freeushiku) April 29, 2023
ネット上のコメント
・精華大…あっ…(察し)
・そう言われても労働しに入ってくる外国人が多いからどうしようもないよね。
・日本が住みづらいなら、選ばなければいいですよ。ご自身の住みやすい国でのご活躍を心より祈念申し上げます。
・経営者の機関誌の日経からすれば外国人は安い労働者としか思っていないのでは?外国人も住みやすい国に住めばよいだけですね。
・いや、結婚してるならまだしも、ずっといるのに労働以外何やってんのよ?
・自国民じゃないから 自国民よりも少しだけ生きづらいのは仕方ない事
・(郷に入っては郷に従え)行く先々でわがままばかり言う人はどこへ行っても、住みづらい、生きづらいと感じると思います。