( ´_ゝ`)美輪明宏「同性婚が嫌という偏見。過去の軍国主義の悪い部分だけに振り回され本当の歴史を学んでない、首相の無知に呆れる」「人が人を愛したことの何が悪いのか」
「岸田首相や彼の前秘書官が同性婚導入について発言した問題は、日本の新聞やテレビのほか、外国のメディアにも大きく取り上げられました。私はこの発言を聞いたとき、怒りというよりあきれました。率直に申し上げて、歴史のお勉強が足りない人たちなのだと」
そう語るのは美輪明宏さんだ。2月1日の衆議院予算委員会で、同性婚の法制化について問われ、「社会が変わってしまう課題」と答えた岸田文雄首相。3日、岸田首相のこの発言について問われた荒井勝喜首相秘書官は(略
「同性婚、性的少数カップルが嫌だという偏見は、その人自身が過去の軍国主義の悪い部分だけに振り回されていて、本当の歴史を学んでいないためです。そのような人たちが、日本の政治を動かしているということにあきれてしまったのです。地球上には、古くから同性愛というものがあることをご存じないのですから」(略
「日本でも、古くから公家や貴族、武士たちの間でおこなわれていた男色(男性同士の性愛)にまつわる話が史料として残っています。たとえば、戦国時代になると、戦地に女性は連れていけないので、殿様が女性の代わりに小姓(身の回りの世話をする少年)を自分のそばに置きました。江戸時代の作家、井原西鶴の浮世草子『男色大鑑』という作品には、武家社会のさまざまな男色の話が書かれております。大昔から、日本でも同性愛は当たり前のようにありました。それが今日まで連綿と続いているのです」(略
全文はリンク先へ
[女性自身 2023.2.17]
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4be0c1a86047cdd1718cd705a7441ad87b4bf98
愛するのは勝手だけど、結婚とかは別の話しじゃね?
「結婚」の問題を議論しているのであって
同性どうしで愛し合うなとは言っていない
国や総理大臣は制度には関与するが、
プライベートには関与しない
結婚という制度を同性愛の是非にすり替えてるだろ
男色で結婚してた人は居るのか?
それ
「同性愛」が太古の昔から世界中にあったことは常識だけど、
「同性婚」もそうだったのか、そこが問題
結婚っていう既存のシステムに
無理にあてはめようとするからおかしな話になる
新しく別のシステムを作ればいいだけ
同性愛を否定はしないが
大声でわめきたてないで貰いたいと大多数の人は思ってるのさ
反対意見を認めない多様性